皆さんの中に、以下のような方はいらっしゃいませんか?
- 副業やフリーランスという働き方に挑戦してみたい。
- すでに業務委託として働いているけれど、もっと安定してキャリアを伸ばしたい。
本記事ではそんな方に向けて、まず「業務委託とはどういったものか」・「正社員との違い」をわかりやすく整理します。
そのうえで、ミショナだからこそ実現できる「ただの業務委託とは違う、安定と自由を両立した新しい働き方」をご紹介します。
業務委託とは?

業務委託(業務委託契約)とは、企業が特定の業務を外部の企業や個人に依頼し、その成果物や役務に対して報酬を支払う契約形態の1つです。
この契約形態は大きく分けて 「請負契約」と「委任契約/準委任契約」 に分類されます。
それぞれの詳細について解説します。
請負契約
「請負契約」とは、受託者が仕事を完成させ、その成果物(例:ロゴデザイン、執筆した記事など)に対して報酬を受け取る契約形態のことです。
実務上はこちらが非常に多く、「この案件に対していくら」という固定報酬型が該当します。
また、成果物の完成が条件となるため、納品物がなければ報酬は発生しないという特徴があります。
皆さんが「業務委託」と聞いて、一般的にイメージされるのはこの形態ではないでしょうか。
委任契約/準委任契約
一方、「委任契約/準委任契約」とは、仕事の完成ではなく、その業務の遂行に対して報酬を受け取る契約形態のことです。
どちらも時間や稼働量に応じて報酬が発生するという特徴がありますが、次のように区別されます。
- 委任契約:法律行為
例:弁護士による訴訟代理、税理士による税務申告など - 準委任契約:法律行為以外の事実行為
例:システムの保守・運用、コンサルティング業務、営業代行など
では、こういった「業務委託契約」と一般的な「雇用契約」とは具体的に何が違うのでしょうか。
実は、その違いこそが業務委託における「自由」と「責任」を形作っています。次に、「雇用契約」との違いを詳しく見ていきましょう。
雇用契約(正社員やアルバイト・パート)との違い

前提として、雇用契約とは企業が労働者を雇い入れ、労務の提供に対して賃金を支払う形態のことです。一般的に、正社員やアルバイト・パートに対してこの契約が結ばれます。
業務委託と雇用契約は、主に「指揮命令(企業が仕事のやり方に直接指示すること)」や「社会保険」の面において違いがあります。
「指揮命令」の面でいうと、業務委託では企業の指揮命令を受けませんが、雇用契約においては企業の指揮命令を受けることが基本です。
また、「社会保険」の面では、業務委託は会社を通じた加入ができず対象外となる一方、雇用契約では条件に応じて各種社会保険に加入できます。
このような違いがあるからこそ、業務委託にはメリットもあれば、デメリットも存在します。次は、それらメリット・デメリットを具体的に見ていきましょう。
業務委託契約のメリットとデメリット
業務委託契約で働くメリット・デメリットには、以下のものがあります。
メリット
業務委託で働くメリットの1つは、働く時間・場所・方法を基本的に自分で自由に決められる点です。
これは、先ほど説明したように業務委託契約を結んだ受託者は企業の指揮命令を受ける必要がないことが関係しています。
加えて、専属義務もないため、自分の裁量で並行して複数の仕事を受けることもできるといったメリットもあります。
また、業務委託では自ら仕事を探して契約するため、自分の得意分野を最大限に活かせる業務だけを選び、取り組むことが可能です。
デメリット

業務委託契約を結んで働く場合、とくに「請負契約」においては、いくつかのデメリットも存在します。
まず挙げられるのは、「収入が安定しにくい」という点です。案件やクライアントは常に変動することが多いため、毎月の収入にばらつきが生じ、生活設計が難しくなることがあります。
次に、「努力が必ずしも報酬に反映されない」という点です。
例えば「デザイン1件いくら」といった契約であれば、クライアントからの要望で成果物の修正にいくら時間を割いても、報酬は変わらないのが現実です。
そして3つ目は、「キャリアアップの機会が限定されやすい」という点です。
特に請負契約のように成果物単位での依頼では、スキルが特定の領域に偏りがちで(例:ライターとしてSEO記事の執筆を続けていても、スキルが「書くこと」に限定される)、ディレクターやPMといった上流の役割へ進む道が開けにくいケースがあります。
もちろん契約内容や案件の種類によってはキャリアを広げるチャンスもありますが、仕組みとして会社側がキャリア形成をサポートしてくれるわけではない点は、業務委託ならではの特徴といえます。
これらは決して特別なケースではなく、多くの人が直面するリアルな課題です。では、このようなデメリットを解消しつつ、業務委託のメリットを享受することはできないのでしょうか。
実は、「ミショナの働き方」なら、それらが可能です。
ミショナでの働き方について
弊社では、スタッフの皆様と「準委任契約」に基づく業務委託契約を締結しています。
この契約形態と弊社独自の働き方の特徴により、これまでお伝えした業務委託のメリットを享受しつつ、デメリットを解消することができます。
ここでは、「弊社が準委任契約を採用している理由」と「働くことで得られるメリット」についてご紹介します。
「準委任契約」を採用している理由
弊社が「準委任契約」を採用している理由は、事業の性質にあります。
弊社の事業はマーケティング支援、システム運用、顧客対応などで、一度の納品で完結するものではなく、日々の改善を積み重ねて成果を最大化していくことが求められます。
そのため、成果物の有無ではなく 「活動のプロセスそのもの」 を評価できる準委任契約が最適と考え、採用をしております。
この契約形態により、スタッフには上記で説明した「業務委託契約で働くメリット」を、そして弊社には「継続的な品質向上・柔軟な人材活用」をもたらすことができています。
私たちは、このパートナーシップを通じて、スタッフの皆様と共に成長していきたいと考えております。
ミショナで働くことで得られるメリット
弊社独自の働き方の特徴を基に、「ミショナで働くことで得られるメリット」についてご紹介したいと思います。
安定した収入が得られる

弊社では、報酬制度に「時間単価制」を採用しており、成果物に対してではなく、稼働時間に応じて報酬が発生します。
また、スタッフの皆様にはスポット(単発の取引や仕事)ではなく、職種ごとのチームに所属していただき、継続してお仕事をご依頼しております。
そのため、業務委託で多く見られる「収入が安定しにくい」というデメリットはなく、毎月の収入に大きなばらつきが生じることもありません。
努力が正しく報酬に反映される
弊社は 「時間単価制」に加えて、「自動報酬アップ制度」 を採用しております。これは、働いた時間の総量に応じて報酬額が自動的にアップするという仕組みです。
したがって、弊社で働ければ働くほど、報酬がアップしていき、あなたの日々の努力や積み上げがそのまま収入に直結します。
また、請負契約で起こりがちな「成果物の度重なる修正」で稼働時間を無駄にすることなく、働いた分だけ努力が確実に報われます。
キャリアアップのチャンスがある
弊社は、本人の希望を大前提としつつ、適性を活かした新たな業務を依頼することもあります。
その過程を通じて、より大きなキャリアアップを実現したスタッフも多数います。
あるスタッフはLINEマーケターとして業務を開始しましたが、デザインの適性が評価され、UI/UXデザイナーとして活躍。
その後は弊社基幹システムのプロダクトマネージャーへとステップアップし、現在は中核人材として活躍しています。
最後に

私たちが目指す「準委任契約」は、単なる業務委託契約ではありません。
そこにあるのは、雇用のように安定した基盤と、フリーランスのように自由な裁量。
相反するように思える2つの価値をひとつの契約で両立させる、そんな新しい働き方です。
安定と自由、その両方を手にすることで、あなたのキャリアも、そして人生そのものも、より豊かにできるはずです。
私たちは、皆さんを「雇う相手」ではなく、ともに未来を創るビジネスパートナーとしてお迎えいたします。
弊社との契約が、新しい一歩を踏み出すきっかけとなれば幸いです。